楽器店コンクール、長女のイメージ作りの話
2019年度の楽器店コンクールが終わりました(・∀・)
長女の振り返り
課題曲はほとんどレッスンで見てもらっておらず、大ピンチ( ;∀;)
何だか重たい演奏のまま本番を迎え、そして本番もミスありでした(´Д⊂ヽ
完成度低いです(´・ω・`)
♪「フーガ ハ長調/ J.ブロウ」
自由曲は楽譜を頂いてからずっとこの曲のレッスン
最初は「指がつる!」って騒いでいましたが、たったか弾く分にはすぐクリア
そこからが長かった( ;∀;)
まあ、たいがいそうですよね~...
ペダルがっつりも初めてで、耳で響きを確かめながらの練習が難しかったです(;´Д`)
濁りまくってても聴きゃしない
結局ペダルは講評にも書かれていたし、全体講評でも「勉強中なので構いませんが、音が濁っている人が見られました」とお話しがありました
長女の事だわ(;´・ω・)
作曲のセヴィラック、南フランスの出身
母:フランスだよ。フランスのイメージってあるでしょ?
長女:ない
うぬぬ...(;・∀・)
母:フランスって言ったら農業の国だからさ。田園風景の広がってる感じだよ。
長女:ああ!ばあちゃんちの裏みたいな感じ?(・∀・)
ばあちゃんちの裏
↓ ↓ ↓
畑...ちょっと違うな(;・∀・)
フランスって言ってるのに!
ちなみに飼い猫もうろついてますが、飼い犬もリードを引きずってセルフで散歩しているような所です...(-"-)
母、図書館で「地球の歩き方」借りてきたけど、写真ちらっと見ただけで見向きもしない(;´・ω・)
地球の歩き方 フランス 2020〜2021 [ 地球の歩き方編集室 ]
そして、レッスンで
先生:そんなカンカンキンキンした音じゃなくてさ、最初の音聴いたらふわ~っといい香りが漂ってくるようなね...フランス、分かる?
長女:...
ほ~ら、聴かれたじゃん
イメージ作りしとかないから(-"-)
母:田園風景って言ったら「ばあちゃんちの裏」とか言ってて~笑
先生:ああ~、ちょっと違うな~(・∀・)
すると
長女:分かった!あんな感じ?
レッスン室に掛けてある絵画を指さす
※イメージ画像お借りしました
↓ ↓ ↓
違うな、稲も茅葺き屋根も違うな(;・∀・)
とりあえずJapanから離れろ∑( ̄皿 ̄;
葡萄畑とか、牧草とかにして頂きたい
こっち
↓ ↓ ↓
そんなこんなを経て、ストーリーを仕立て上げましたが、長女は気のある時とない時の演奏の差が激しく、なかなか安定して良い香りの漂う演奏とはなりませんでした(´・ω・`)
拙い演奏ですが良かったら聴いて下さい
ミスタッチに気が行き過ぎると、表現が今一つになります...
♪「ロマンティックなワルツ/セヴラック」
有難い事に賞を頂きましたが次には進めず、今は久しぶりに教本に戻り頑張っています!
頑張ってると書きましたが、早速一回目のレッスンで「2週間あったのになにやってたの?っていう状態だね」って言われたらしい(笑)←今日聞いた。3連休は頑張らねば(;´Д`)