ジュニア専門コース♪2年目編入オーディション
2020/06/04
ヤマハ音楽教室のレッスンは、ジュニア科(ほとんどの子は1年生~)になると色々なコースに分かれます
三女は今までグループレッスンの中で一番のんびりとしたジュニアアンサンブルコースでやっていたのですが、転居のため楽器店が変わり、前先生・現先生に勧めて頂き、ジュニア専門コース(J専)に編入することになりました
J専は個人レッスンが必須の一番ハードなコース
J専に入るには、幼児科からジュニア科に進級するときにオーディションを受けなければならないのですが、三女は受けていないので編入オーディションを受けなければなりませんでした
コロナの影響で編入出来る、出来ない、と2転3転しましたが、先日ようやく無事にオーデションを受け、合格通知を頂くことができました
進級オーディションの情報はあれど、編入オーディションの情報が全く得られない...
コロナの影響で対策レッスンも1回のみだし(T_T)
情報をお求めの方も少ないかと思いますが、記しておきます
問題を出したのは三女の担当講師、他立ち会ったのは試験官の講師1名、楽器店の方が1名でした
保護者も同席でした
■ 自由曲2曲演奏
1曲は直近にあったグレード試験(9級)と同じ曲、1曲はJ専のテキスト曲をコピーして頂いたものを弾きました
♪「サラバンド/ノイフビッレ」
ピティナホール開催があれば弾く予定だった曲
パジャマです(^_^;)
♪「短い物語/H.リヒナー」
J専テキスト「ピアノ2」より
軽いミスはありましたが、止まったりせずに無難に演奏できました
良い所もあれば、悪い所もあり
■ 自作曲1曲演奏
三女は昨年JOC(ヤマハの自作曲イベント)の作曲はしておらず自作曲がないので、JOCで弾いた即興演奏をアレンジした簡単な曲を弾きました
アレンジは8割先生、2割三女(?)くらい(;・∀・)
こちらも問題なし
演奏は暗譜ではなく、楽譜OKでした
■メロディー聴奏
8小節のものを2曲
練習でもこれが一番苦手だったのですが、本番も今までで一番酷いくらいぼろぼろ(;´Д`)
気が気じゃなく1曲終えたら、「じゃあもう一曲ね」って(T_T)
こちらも何度も弾き直して頂いて、何とか終えました
母も難しいレベルだったので(母、グレード9級くらいはできる)、後日のレッスン先生に伺うと、「あれは難しいです!8級でもあのレベルは出ませんね~。よく最後まで頑張りましたよ(*^^*)」という事でした...
ヤマハさん、何故2年目編入オーデションでそんなの出すの...
9級レベルでよくない?
■ ハーモニー聴奏
・これから一つ
メロディー聴奏の動揺をひきずり、派手に音の高さを間違える...(;・∀・)
・グレードと同じようなハーモニー聴奏を2つ
調と順番は間違えないものの、一つ目のハーモニー聴奏で音の高さを間違えたことで完全に混乱
手があっちいったりこっちいったり、オタオタする
ああ、三女が壊れている...(;・∀・)
■ 面接
試験官の先生はとても優しく、ずっとにこにこ見ていて下さいました(マスクだけど)
試験官:よく頑張ったね~(*^^*)
三女ちゃんは、今日やった中で何が一番好き?
弾く事かな?聴く事かな?作る事かな~?
三女:作る事...
えっ!? ほぼ作った事ないのに!!Σ( ̄Д ̄; )
試験官:そうか~、今日の曲もとっても可愛い曲でした♡
グレードもあったし、緊張するし、大変だったね~。
お疲れ様でした(*^^*)
そして、楽器店の方も優しく言葉をかけて下さって終了
母、意気込みとか保護者のサポートとか聞かれるかと身構えたけど、一切質問はありませんでした( ̄∇ ̄*)
事前に提出したオーディション申込書に練習時間、他の習い事、J専で何を学びたいかなど記載しています
受験料は2200円でした
ちなみに、先生にオーディション前からテキストを購入するように言われていたので、結果が出る前でしたが帰りにお店に寄ってJ専用の新テキストを購入しました
今回の場合、コロナの影響もあり日程もぎりぎりだったので、実質形だけのオーディションで、こんなにぼろぼろでも合格でした
週末には初J専のグループレッスン
楽しみです♪
今年は6月から2年目のカリキュラムに入るということで、ちょうど良い所で合流できるようです