次女Jアンサンブルグループ3年目♪何やってるか分からない
2021/09/26
次女ヤマハ音楽教室・ジュニアアンサンブルコース3年目
4月から在籍しているグループは、どの子も保護者は同席していません
母も初回だけ同席しましたが、その後は雰囲気的に同席できず、レッスン内容が把握出来ません
次女の伝達は
「できたよ」とか(←できてなかった事は報告しないタイプ)
「えっとー、何か言われたけど忘れた」
とかなので、全く分かりません(゚∀゚)
前回レッスン帰りの車中にて
母:ねえねえ、今日何やった~?
次女:・・・(本に夢中)
母:ねえねえ、何やった?
次女:えっとー、えっと~・・・「こがらし吹く風」やった(←母の相手はめんどくさそう)
「こがらし吹く風」
テキストはミーファミレーミレのイ短調
お借りしました
次女、今発表会曲で「スロヴァキア民謡による変奏曲」を練習中
(ラーシラソーラソ、のニ短調)
母:おっ!じゃあ上手に弾けたでしょ~♪
次女:・・・(本に夢中)
母:ねえねえ、上手に弾けた?
次女:弾けた(聞いてない)
母:ちゃんと『ターララターララ』にできた~?
↑発表会曲『ターララ、ターララ』が一向に修正できないのです…( ;∀;)
次女:…(本に夢中)
母:ねえねえねえってば、ターララちゃんとやった?
グループレッスン、そこまで求められないとは思いますが、レッスン内容を聞き出したい母は次女の態度に若干イラつく(-ω-)
次女:何?
母:だからさ、ターララのララ、飛び出さずに弾いた?
次女:・・・あ、そうか、どっかで聴いたことある曲だと思ったら発表会の曲か(・∀・)
気付いてなかった(;・∀・)
曲に対する興味のなさがショック…( ;∀;)
発表会曲頂いたときに
「幼児科で歌った『こがらし吹く風』だよ」
幼児科のドレミ唱で出てきます
って先生に教えてもらってるんですけどね(><)フウ…
そんなこんなで、何やってるかさっぱり分かりません
宿題もかなり負荷の少ない内容です
ジュニアアンサンブルグループ、3年目はジュニアもレパートリーブックも1年で1冊になります
レパートリーブックは現在2曲合格
今日はレパートリーできなかった、ということも多いし
次女もあまり練習していないので合格できなかったりでゆっくりです
抱えている期間が長いだけで、練習量も質も今一つなので緩い仕上がりです(◎_◎;)
♪「星に願いを/L.ハーライン」
♪「短い物語/H.リヒナー」
コロナの影響でレッスン室には10名までの入室と決まられています
先生・生徒(たしか6名)で7名
あと3名まで入れるので、今度同席してみようかなあ…(-"-)