ピアノの引っ越し②搬入編
2021/02/02
ピアノ引っ越しの防備録
新居は戸建てだったのですが
玄関の上がり框が2段で割と高い段差があるので
言い方あってるかな?昔の家風です
どうやって入れるのだろうと思っていたら
たすき掛けにしたベルトで担いで入れて下さいました
アップライト
グランド
リビングに入れるアップライト
廊下の幅があるので曲がれるかと思ったのですが入らず
扉を外して入れました
グランドは前は狭い部屋だったので作業も窮屈そうでしたが
マンション6畳
今度は8畳(京間)だったので
今の家に到着した日、荷物は翌日着だったので寝袋で寝ました
今はこの部屋も物であふれている(;_;)
作業も楽そうでした
ちなみに、うちはグランドの下に防音対策でアンダーパネルを敷いていたのですが
【its】スタイリッシュなデザイン!8色&3サイズが選べるピアノアンダーパネル "ピアノステージGP"【防音仕様】(検:防音パネル/防音マット/ビッグパネル)
関連記事 → グランドピアノ下の防音マット(ピアノアンダーパネル)使用感のレポート
今回和室に置くに当たって不動産屋さんから(賃貸です)
圧が分散されるように何か敷いて下さい、と言われました
絨毯などの薄い敷物やインシュレーターだけでは心もとなかったので、丁度良かったです
このアンダーパネルは、今回は転居前と転居後の場所が同じピアノ運送専門業者の管轄だったので一緒に運んでくれました
『うちで入れるなら一緒に運べるわ~』と言っておられました
そうでなければ引っ越し業者(家財の)に頼んでください、というニュアンスだったので
そうすると家財が届くまではピアノは入れられないので日程調整に注意が必要です
うちは家財搬入→ピアノ搬入だったのでどちらでも良かったのですが
設置後は納得いくまで場所の微調整をしてもらい
搬入完了です!!
『③調律編』へ続く