ピアノの引っ越し④騒音対策
ピアノの引っ越し防備録
最後に騒音対策について
結論から言うと、我が家は何も出来ていませんが
転勤族で賃貸暮らしが続く中
一番の騒音対策とも言われる『ご近所付き合い』は大切にしています
最初にピアノを入れたのはマンションでしたが、分譲マンションの賃貸だったので防音室は作ることが出来ませんでした
ピアノ購入前に上下と隣のお宅にご相談という形でご挨拶に伺いました
反応が悪ければ諦めるつもりで
家族構成や間取りの条件(角部屋で隣との間にエレベーターがあり、隣接しない部屋がピアノ部屋)がたまたま良くて
どこも「気にしないでください」と快く許可してくださいました
あとは、気休めかも知れませんが防音アンダーパネルを設置
【its】スタイリッシュなデザイン!8色&3サイズが選べるピアノアンダーパネル "ピアノステージGP"【防音仕様】(検:防音パネル/防音マット/ビッグパネル)
新居でも、まずは近隣のお宅にご挨拶
入居の挨拶と兼ねて
「ピアノを弾くのでご迷惑をおかけします。気になるようなら遠慮なく教えてください。」ということを伝えました
前提として、右隣とは道を挟んでいる
左隣はピアノを置いている部屋とは逆側
裏隣は距離が一番近いけど住宅ではなく店舗なので逆に「うるさくてすみません」と挨拶に来て頂くような関係です
確かにお店の音は聞えますがうちは全く気にならないタイプ
どこも「気にしなくていいよ~、子どもが増えて嬉しいわ~」といった有り難い反応
一件は「うちも子どもが小さい頃は習っていてね、懐かしいわ~」と
そして、いざピアノが入ると
マンションよりも音漏れが凄い(;゚ロ゚)💦💦
マンションは中で伝わる音や伝導音は気になりますが、外への音漏れは戸建て程じゃなかった
お隣さんとはよく顔を合わせるので聞いてみましたが
「家に入ればほとんど聞えないよ~。聞きたいからもっと大きな音で弾いて~(^^)」と言うことで
気遣いからの言葉だとは思いますが・・・
防音対策なしに弾かせてもらっています
ネットでは「お隣にそう言われたら気にしなくていいと言うしかない」という声もあるのですが
そりゃそうですよね💦
本心で言って下さっているように感じるのでお言葉に甘えています
両隣ともお野菜や果物のお裾分けなど下さったり、子どもたちが外で遊んでいると声をかけてくれたり、苦々しく思っている感じではない
地域の行事にも積極的に参加して
掃除とか祭りとか
両隣以外にも音が気になることはないかと聞きまくっていますが
今のところ大丈夫そうです
引っ越したばかりの頃
ピアノ弾くんだね~
この前アラベスク(ブルクミュラー)が聞こえて懐かしくってね~
もっと聴きたかったよ~
と言われたときには青ざめましたが・・・
母:えっ(;゚ロ゚)!!私の怒り声は!?聞えましたか!?
近所の人:いや~、聞えなかった~。大丈夫、大丈夫(笑)(←多分やさしい嘘)
それ以外、問題は起こっていません
練習時間はマンションの時に規約で20時までで
その習慣が付いているので今も20時までと決めています
うちは平日は1時間できれば上出来なので(-_-)
そういう訳で、ピアノが置ける環境かどうかは
ご近所さん次第だな、と思っています
万が一苦情が来たら
うちはがっつり本気組ではないので
練習時間を減らして今よりペースダウンするしかないですね(´・ω・`)