ヤマハグレード8級。ハーモニー聴奏対策。
2021/03/12
三女、ヤマハ「ピアノ演奏グレード Bコース 8級」を受けます
ハーモニー聴奏に苦労していることをご報告し
ブロ友の皆さんにアドバイスを頂きました
ありがとうございます \(*T▽T*)/
先生のご指導と合わせ、素人母なりにまとめてみます
きっと多くのヤマハキッズ&保護者の方には不要な情報ですが…(;'∀')
子どもは聴奏苦手、親は私のように素人すぎてさっぱり分からないという悩める方々の参考になれば・・・
間違っているところがあったらすみません(゚∀゚)
* * * * * * * *
8級の問題集は最新は緑です(2021.3現在)
楽譜 ピアノ 演奏グレード Bコース8級/練習問題集(TGT01096998/ヤマハグレード(ヤマハ音楽能力検定制度))
先生曰く、過去の問題集には今は出題されない形式が載っているのでやらなくて良い、とのことでした
そして、最新版からホ短調が加わっているそうです
ハーモニー聴奏は6小節の場合と5小節の場合があります
6小節の場合は
【Ⅰ → V7 → Ⅰ → Ⅳ → V7 →Ⅰ】
5小節の場合は
【Ⅰ→ Ⅳ → Ⅰ → Ⅴ7 →Ⅰ】
だけです!!(←これに気付いたの昨日・・・)
6小節の場合は2回に区切って弾いてくれるので
【Ⅰ → V7 → Ⅰ 】 と 【Ⅰ→ Ⅳ → V7 →Ⅰ】
となります
そして、8級が9級と大きく異なるのは
基本形・第1転回形・第2転回形
が出てくることですが、聴奏に他の転回形は出てこず
基本形なら最後まで基本形、第1転回系なら最後まで第1転回形、です!!
これもブロ友さんに教えてもらって知った💦
要するに先生が毎日練習するようにと下さったカデンツ表を真面目にやっていればできたはずなんだ(;´Д`)
【基本形】
幼児科からの馴染みの形
【第1転回形】
我が家はスムーズに手が動くまで「いーち、だんご、もどって、縮んで、もーどーる」としていました
【第2転回形】
「いーち、あがって、もどって、ひらいて、もどる」
これを6調ちゃんと準備して下さっているのに…( ;∀;)
ここ最近になって、ようやく一番上の音を歌いながら練習しています
前の先生は「ドードミソー」のように全部歌いながらでした
バラして弾いて歌う方法もアドバイス頂いたのでやろうと思います!!
左手の上がる形・下がる形の聴き取りは
・上がる形だと明るくなる
・下がる形だと重くなる
で、三女は聴き取っているらしい
ハーモニー聴奏は何調かは教えてくれるので
あとは一番上の音の聞き取りが出来ればスタートの和音は決まります
例:ハ長調で一番上の音が「ソーラーソーソーソー」だったら基本形。左手重かったら下がる形で準備。
さて、問題はここからですが
5小節の【Ⅰ→ Ⅳ → Ⅰ → Ⅴ7 →Ⅰ】パターンの時に
3小節目のベースが根音に戻るときと、5音に代わるパターンがあります
こういうのが三女は苦手…( ;∀;)
ちなみに6小節の【Ⅰ → V7 → Ⅰ → Ⅳ → V7 →Ⅰ】の時には、ベースは根音に戻るようです
あと、同じく【Ⅰ→ Ⅳ → Ⅰ → Ⅴ7 →Ⅰ】パターンの【Ⅰ→Ⅴ7】の時に
ベースがそのままパターンと
オクターブ下がるパターン
ここまでがようやく理解できた8級のハーモニー聴奏
感覚だけでは難しい子なのでなるべく理屈を理解させて
演習を積んで挑みたいと思います💦