次女♪ヤマハピアノ演奏グレード8級(Bコース)
次女、夏にグレード8級を受けました
小学5年生ですが1年遅れのスタートでアンサンブルコースのため
本来ならば今年度末に受ける予定でしたが
個人レッスンの先生と相談し
夏に受けてしまおうということになりました
延々8級のカデンツ表で練習していた(;´д`)
自由曲のレベルも問題ないと思われたので
只、それが決まったのが直前だったので
ハーモニー聴奏に難ありの次女
短い期間で特訓しましたが
なかなか正確に聴き取れず
聴き取れても再現できず
いや、やっぱり聴き取れていないのか…(-_-)
とにかくハーモニー聴奏に悩まされました
左手で弾く方が上がっているか、下がっているかすら聴き取れない( ;∀;)
生粋のヤマハっ子のはずなのに(゜_゜)
次女、一度間違えるとパニックになり
どんどん正解から遠ざかり
分かっていたはずの音まで間違えだし
正解にたどり着けないというカオスな状態に陥ります
属7の時の左手をよく間違え、和音がおかしいので正解だった右手をⅣ度にしたり弾き直してしまい、どんどんおかしなことに(゚∀゚)
このパターンが一番多かったのですが、言っても言っても直らず
あと、伴奏付け
問題集をやっていても正解が分からないものもあり
母も分からない
練習も難儀しました
初見、メロディー聴奏は割と得意
自由曲は言えば色々ありますが
8級レベルとしては問題ないだろうというレベル
と、そういう状態で挑んだ本番!!
次女:えっとね~、ハーモニー聴奏で1回弾き直したけど、あとは全部できたよ
コメントはね~
コメントはよく聞いて覚えてくるようにあらかじめ言っておいた
自由曲もよく弾けてましたって
ハーモニーは弾き直したけどすぐに分かったから大丈夫って言ってた
母:先生は?(←個人レッスンの先生がドアの外で待機してくれている)何か言われた?
次女:よくできてたじゃない(´▽`*)って言ってた
各問題の調や拍子など聞きましたが案の定さっぱり覚えていませんでした(゜_゜)
初見が6/8拍子ではなかったことだけ分かりました…
ふ~、やれやれ、何はともあれ終わった(;´д`)
その後の個人レッスンで先生に聞いたところ
やはりハーモニー聴奏の左手を最初間違えたそうです( ;∀;)
結果は48点/50点のA合格\(^o^)/
ミラクル…(T_T)
聴奏はもちろん、自由曲で減点されてました💦
先生:8級だったら充分だよ~!!え~、自由曲で減点!?
先生的には10点だよ~!S合格だよ!
と言ってくれました♡
慰めでも嬉しい(´▽`*)
聴奏の減点はしたかないけどね、ともおっしゃってました(笑)
母的には基礎技術ではなくて表現力と言うところに納得です(笑)
アドバイス
次女のグレード対策期間
日にちが迫り焦る母 VS 大真面目にやっているのに出来ない次女
の修羅場でした(><)
うちは三女の方が先に8級を受けていますが
大変さが比じゃありません(><)
次女に何かさせるのは本当に本当に大変( ;∀;)
懲りたので、7級はもういいです、と先生に話してみたけど
いやいや、7級までするとね、またぐっと力がつきますから
すぐに受けなくても時間をかけて準備して受けましょう♪
とのことでした…(;´д`)
分かる、グレードって成長出来る…
が、修羅場を考えると悩ましい💦
自由曲で弾いた曲
アンサンブルグループテキスト・レパートリーブック6より
準備期間が短かったので短い曲にしよう!とグループのテキストを個人で見て頂きました
♪「小さい歌/D.カバレフスキー」
もう一曲は発表会曲で練習中だったものを使いまわし
今現在まだ進化中(のはず…)です