次女Jアンサンブルコース1年目♪「ファンファーレ」長女・三女の協力を得て練習中
次女、ヤマハ音楽教室・ジュニアアンサンブルコース1年目です
直近のレッスン記録
■ フィンガーエクササイズ3
レガートとスタッカートでOKがでました
次は「お正月休みだし、難しいけど『ターー・タ』( ← 正しいか自信なし)のリズムでしてきてね~」
うちで言うところの「ごまし・お」のリズム
長女、ハノンで『ターー・タ』の『ターー』がどうしても少し短くなっちゃってたので、4文字の言葉を言いながら練習していたのです
ブツブツ「ごまし・お、ごまし・お」言っていたら、先生に「もうちょっと良い言葉なかったの?」と言われた、『ごま塩のリズム』
■ 「ひとまねオウム」(ジュニア2)
右手の変奏が宿題ですが、テキストに載っている変奏を一人一個ずつ割り振られました
次女は「調かえ工場」担当
テキスト通りの二短調に変奏
先生から次々に調を変えていくのも面白いよ~、とアドバイスを頂き
ハ長調(ドレミッミッドッ)→二短調(レミファッファッレッ)→ヘ長調(ファソラッラッシッラッソー)
とやるのも練習しましたが、右手が精一杯(@_@。
まだ調が身体にしみついていないので難しいんだろうな
■ 「もくばのゆめ」
歌う
■ 「おじいさんのおはなし」
メロディーを弾く
■ 「ファンファーレ」(ジュニア2)
パートを決めました
次回までにそれぞれ練習が宿題
次女が2パートだったので、1パートを三女・3パートを長女が担当して練習
母が先生のように「ハイ、そこで息吸う!!」とか講師になりきって特訓しましたけど、なかなか揃わない(~_~;)
次女のリズム感のなさと、三女の休符が短くなる・弾けるところは早くなる癖が原因と思われます
先生:「準備は良いですか?」
子ども達:「OK!!」
という、幼稚園で使われている掛け声で始めています
「準備は良いですか?」のリズムと音程を耳コピしてみて、と長女に言いましたが出来ず(. _ .)
■ 「ことりだったら」
終了済みでしたが、動画アップ忘れてました
■ レパートリーブック2
「春を待つウクライナの娘」を見て頂きました
「同じ音が続く時に、ほんのわずかに短くなってしまう癖があるので気をつけようね。あとは完璧!!曲想もよく理解できてるね!」とのコメント
家に帰ってからまた同じように弾いているので、「先生に何て言われた?」と聞くと、「え~、褒められたのしか覚えてない」だそうです( ; ´д`)ガックリ