長女レッスン♪全て不合格で母が落ちてます。。。
長女のレッスン
♪1番:不合格
左の指が独立して動いていない
♪3「小プレリュード BWV934」不合格
歌えていない
♪12「さようなら」不合格
右手メロディーの部分で左右のバランスがおかしい所あり
早さが途中で変わってる
教本3冊しかやっていないというのにALL不合格!!
いや、うちの長女それ珍しくないです
ただ、全て3週目(T_T)
3週目って事は、さすがにつっかえつっかえって訳ではない
1週目でもないだろうって?ありますよ。。。うちはあります。。。
何だろう、不合格でこんなにショックを受けるのは何でだろうなぁー
長女、練習頑張っていたんです
相変わらずピアノに向かうのはほぼ言われてからですけど、それでも言われたらさっと座り、そこそこの時間頑張って。。。
ピアノ弾けない母の評価で「良くなってきたじゃ~ん!!」なんて言ってたのですが。。。
(´Д`)ハァ…
「歌えていない」がこたえるわー
歌心がない(母娘ともに)って本当にどうしたらいいんだろう
自然に歌う事が出来る子が羨ましいよ
こういうのを才能って言うのかね。。。
昨年末のコンクールの講評で
「先生にこう弾きなさいって言われて忠実に弾いているだけではいけません。自分の歌にして下さい。」
「楽譜を見て、すぐに音を出すのではありません。楽譜を見たら、まずどう歌おうかよく考えて下さい。歌を音にするのです。」
というような事を審査員の先生がおっしゃっていて、「まさに長女の出来ない事だなぁー(/ω\)」と思っていたのですが。。。
凡才の子がこの壁を乗り越えるにはどうしたらいいのか(´Д⊂ヽ
精神的な成長を待つしかないのではと思ったりする今日この頃
で、長女はもっと緩い教室でがピリピリせずにピアノを続けた方が良いのではないか、といういつもの思考回路に陥る
ま、「歌えていない」は良いとして、「メロディーと伴奏のバランス」なんて、先週も言われなかったのかい?
母は今は同席していません
「1週間に1回しかないレッスンを無駄にするんじゃない!!」という憤りと、「いやいや、長女頑張ってたよ。ショックだったのは長女だよ。」という何とも言えない気持ち
(´Д`)ハァ…
何が言いたいやらわからない記事になりましたが、母、何故だか必要以上に落ちてます(T_T)
子どもの習い事に一喜一憂するなんて
更年期だろうか。。。