ジュニアオリジナルコンサート(JOC)を聴きに行って考えたこと
2019/01/23
ヤマハのジュニアオリジナルコンサート(JOC)を聴きに行ってきました
次女はまだ幼児科1年目ですが、今後の進路の参考にしたかったのです
まー、すごいですね!!
はじめて聴きに行きましたが、低学年の子でもとっても素敵な曲と演奏でビックリしました( ゚Д゚)
お友達のお母さんは、「モチーフだけで作曲はほぼ先生だよ~(笑)」なんて言っておられましたが。。。
いやいや、モチーフでもすごいよ。。。
我が子にゃなかなか難しそう、という事を悟ってきました
一方。。。即興演奏では小学校5年生の子が、これまた素敵な曲を聴かせてくれました
作曲や伴奏付けといった、ヤマハが強いと言われる部分
それを身に付けてくれたら、こんなに楽しむことができるのかという気持ちもむくむくと湧いてきました
そういうのは身に付けたいけど、JOCは大変そうなので避けたいという私のような親はいったいどんな進路を選んだらよいのでしょう(^-^;
ちなみに次女は「やりたい?」と聞くと全て「やりたい!」と言う子なので、ある程度親が考える必要があります
そしてもう一つ感じたのは、この時期の力って指導者次第という事
もちろん特別に才能に恵まれた子とか、放っておいても開花する子もいるとは思いますが、良い指導者に出会えるかどうかってかなり重要だと改めて思いました
以下は私の勝手に考えている事ですが
ヤマハの場合
出来る子→J専→良い指導者が付く→さらに出来る
というサイクルがあるので、J専に入れば伸びることは保証されると思います
が、同時にすさまじい生活が待ち受けているという話(>_<)
ジュニア総合コースまたはジュニアアンサンブルコースにがっつり個人を併用するのがいいかもしれませんが、先生を選ぶことは出来ないので(楽器店によるかもしれません)出来る組になるか、ぼちぼち組になるか、ゆっくり組になるかは運次第
グループの場合グループのメンバーにも左右されますし...
正直ちょっと物足りないなぁ、というアンサンブルもあったので、そこが心配でもあります
あと一年の次女の成長具合と、その頃の生活の具合で決めようと思いますが、ヤマハの進路は考え出すときりがないです~(~_~)
* * * * * * * *
幼児科からの進路で迷っておられる方はこちらも参照してみて下さい
ヤマハ音楽教室に関する話題 → 「☆」