次女Jアンサンブル1年目♪「気球にのって出発だ」「ことりのけっこんしき」【動画あり】
2018/06/06
次女のグループレッスン
4月に幼児科2年目を終え、5月からジュニアアンサンブルコース1年目です
相変わらず毎回(と言っても前回記事から2回?)ピッタリ見学しています
「次女Jアンサンブル1年目♪Jアンサンブルコース始まりました。「月のひかりに」【動画あり】」
ジュニア1の教本から
・ハ長調・ト長調のスケールとカデンツ
・「My friend music」歌う
・「ことりのけっこんしき」弾く
・「ジプシーのおどり」弾く
左手伴奏・基本形(というのかは知らない。ジャーンという和音のみ)付ける
幼児科の時みたいにメモを取っていないので、これくらいしか覚えていなかった(-_-;)
ジュニアアンサンブルコース・レパートリーブック1からはそれぞれが好きな曲を選んで練習してきて、それを毎回、公開個人レッスンのような感じで先生に見て頂きます
次女が2曲目に選んだのは「気球にのって出発だ」
理由は「何でも前から順番に行く主義なんだよ」だそうです(-"-)
2回目のレッスンで合格を頂きました
次は前から順番になので(次女ルール)「まつり」です☆
今回は他のグループから来た女の子2人が、今まで習った和音の調の名前や、並行調など言葉として習っていなかったようで、先生が改めて説明して下さいました
先生が「ドレミファソラシド、はどこの国の言葉だと思う?」と聞くと、「アメリカ!!」とか「イギリス!!」「ドイツ!!」と皆が口々に答える中、次女は開口一番
「モロッコ!!」
って答えましたね。。。
何故そのチョイス( ゚Д゚y)y !??
正解は「イタリア」という事です、ハイ。
で、これを日本語で言うと「ハニホヘトイロハ」で、ドイツ語で言うと「CDEFGAHC」(発音は忘れた)だよっていう事を習いました
この調の名前は次女も幼児科1年目で今のグループに移ってきた時もさっぱり分かりませんでした
今の先生について、ようやく親子ともにおぼろげに分かってきたところです
3姉妹の個人レッスンと三女のグループレッスンを担当して下さっている先生も、幼児科では調の名前は先生は口にするけれど覚えさせようとはしていない感じです
ママ友でピアノの先生をしている人は「別に調が分からなくてもいいからねぇ」と言っていましたが。。。
どうせ同じお月謝なら教えて欲しいと思う母心(笑)
音感のなさそうな我が子達はある程度ルールを理解した方が伴奏付けとかも出来そうだし
先生によって内容が全く違うというのはヤマハあるあるなんでしょうね(・∀・)
* * * * * * * *
演奏動画です☆
「ことりのけっこんしき」
5の指がこのくらいゴローンってなってますね。。。(-"-)
次女に似てる↓ ↓ ↓
「気球にのって出発だ」
8小節目の2分休符を忘れていて、あやうく不合格になりかけました
その場で弾き直し何とか合格