次女Jアンサンブルグループ1年目♪短調のスケールが怪しい。「おもちゃのダンス」合格。
次女、ヤマハ音楽教室・ジュニアアンサンブルコース1年目
進捗状況
■ イ短調のスケールとカデンツ
和声短音階と旋律短音階を習ったのですが
スケールを弾いていると、みんな所々間違う(-_-;)
先生:「今和声弾いてるか、旋律弾いてるか分かってる?楽譜よく見て~」って
いや、もう母もよく分かんない
子ども達は、弾くのは怪しいけど、「これ和声?旋律?」って聞かれたら答えてるんだけど、、、母ぜんっぜん分かんない(;・∀・)
って、書いたけど、今楽譜見たらそんな難しくないよね?
明日(現在23時)次女のチェックしよう!!(`・ω・´)
グループの宿題、ほぼ放置(;´Д`)
■ 「なつかしい歌」
前週(?)終了
伴奏のアレンジをそれぞれ発表
先生:「みんなこの曲からどんな感じがする?何でもいいから、言ってみて」
生徒:「怖い感じ」←次女ではない
いいねいいね
生徒:「、、、」
生徒:「、、、」
生徒:「、、、」
おーーーーい!!
何でも良いって!!
先生:「絵から想像しても良いよ~(;・∀・)」
生徒:「雪が降ってる感じ」
生徒:「外灯に雪が積もってる感じ」
生徒:「雪が降ってて、車が運転しにくくて、運転手さんが困ってる感じ」
曲からのイメージは何処へ( ゚Д゚)
絵からの情報オンリー(笑)
で、そのイメージに基好き伴奏系を考える、という宿題だったのですが、みな元気いっぱいの「ずんちゃっちゃっ」とか(笑)
先生は褒め上手なので、「いいね!!でもせっかくだからこうしたらもっと表現できるんじゃない!?」ってな感じで指導して下さいました
録画はカデンツを当てはめただけの形
■ 「おもちゃのへいたい」
シの♭がある時と、ない時の響きの違いを聴きましょう
一人ずつ弾いて合格
「おもちゃのへいたい」
■ 「わらの中の七面鳥」
前週、みんなで合わせてまずまず弾けたので、CDのオブリガード(助奏)を聴き取って弾いてくる、が宿題
最初の2フレーズは先生が教えてくれました
が、ほぼ聴き取れないところもあり、今週教えてもらいました
次のレッスンで1・2・3パートとオブリガードを担当する子に分かれ、合わせて修了の予定
■ 「おもちゃのダンス」
レパートリーブック・4曲目合格
「おもちゃのダンス」
「かわいいこねこ」も合格の次の週に見て頂きました
上手には弾けたのですが、次女は今グループの先生から課題を与えられていまして、「それが出来たら合格ね!次までに直しておいで!」という事で合格保留
次週はお休みで2週間空くのと、ジュニアからの宿題が少ないので、「残ってるレパートリーはみんな宿題だよ~」です(・∀・)