使っているピアノの話。電子ピアノで大丈夫かという問題。
2019/01/22
長女をヤマハ音楽教室に入会することになった3年前の秋
我が家が準備した楽器はローランドの電子ピアノ
これの旧モデル
準備する前に調べたのですよ
そしたら、当然のようにでてきますね
・「電子ピアノはピアノではない」
・「音が違う」
・「タッチが違う」等々。。。
でも、その時は「そんな習い方しないよ~」と思ったのです
「音色なんて聴く耳ないし!」ってなもんです
楽譜通り指が動いて楽しめて弾ければ充分♪
それでもキーボードのような鍵盤ではなあ(-ω-;)ウーン
と思ったので電子ピアノの中では高価格帯の中から、楽譜も出てきて母(私)も楽しめそうなこの電子ピアノを選んだのです
ヤマハに入会してからだと勧誘があるとか聞いたので、通う前に早々に準備しましたヨ
あえてのローランドですから( `ー´)ノ
届いた時にはワクワク♪
当時4・2・0歳の子ども達が寝静まった後
ヘッドホン付けて夜な夜な弾いて楽しみました(´∀`*)ウフフ
幼児科の時には何も問題はなかった
と・こ・ろ・が
転居により長女のレッスンは、グループレッスンから個人レッスンに移行
コンクールに初挑戦することになり
コンクールと発表会の違いを知らずに足を踏み入れてしまったのです( ;∀;)
指の置き方、離し方まで細かく指導されたら家で全く再現できない(;O;)
フォルテもやたらピアノを叩いて荒い音を出すので聴いていてイラッ ( ゚皿゚)
「なんでそんな叩くの!?」とか言ってケンカにもなり。。。
自分で弾いてみたらわかりますが、弾き方で音色を作れないのね
長女よ、ごめんm(__)m
でも、この時はまだ
転勤族だし
マンションだし
ピアノ続くか分からないし
高学年になってまだ続いていたら、その時は買うじゃダメなの?と言う気持ち
先生からは「限界だとは思いますが住宅事情もありますし(無理は言えない)。ただ、高学年になって上手になったからアップライトに、と言うものではない。小さい頃から音を確認しながら音の出し方を学ばないといけない。」というような事を言われました
限界かぁ(´・ω・`)と思っている所で再度転居
そして、現在の先生の初回レッスンで、ご挨拶もそこそこに使用楽器を聞かれお答えすると、「電子ピアノではだめですね」と
バッサリー (*ε*) アチャー
初対面でしたが、威厳のある先生でしたし、そもそも限界を感じていたので
アップライトピアノお買い上げ~
と言っても、予算の都合上中古デス
同モデル
あ、音の違いは分からないので、外観のみで選びました(←失敗を学んでいない)
先生と楽器店の方のOKは頂きましたので♡
で、今感じていることは全然違う
当たり前ですか?ですね、きっと
こんなに違うものとは(◎o◎)
だって、電子ピアノもピアノの音するって思ってたのにー
そのくらい素人です(・∀・)
もちろん長女の上達も違うと思うし、そう信じたい
長女の演奏を聴きながら「買ってよかった~(*´▽`*)」とつぶやく日々です
そして今、グランドピアノが欲しくなっております(笑)
こればかりは住宅事情もあるので無理だけど(^-^;
先生に週1回でもレッスン室でレンタルすると違うものかお聞きしたところ「それは全然違います」だそうですよ!
ただ長女の場合、自分で音を聞いて練習することができていないので ヾ( ̄皿 ̄ メ) ォィォィ!!
やみくもに弾いていては意味なし ←ごもっとも
音色どうこう言い出したら連れてきてあげて下さい、とのことでした
早く連れて行きたいものだ(笑)
その後グランドピアノを購入しました☆ → 「アップライトからグランドへ変えた話」