ピアノの調律。調律師さんのアドバイスによる湿気・寒さ対策。
グランドピアノ購入から1年経ち、1年目の調律をして頂きました
半年毎です
ピアノの調子はどうかと言うと
湿気てるって( ;∀;)
調律師さんに見せて頂いたのですが、もう見て分かるくらい鍵盤の戻りが遅かった(゚Д゚;)ヒャー
「これじゃトリルも弾きにくいかもしれませんね(*´Д`)上の子、トリルが弾けなくて」って言ったら、「これだけ湿気てたら、そりゃ全然違いますよ!!」って言われちゃいました(>_<)
原因はそれだけじゃない気もするが
湿気には、心当たりがある(;¬_¬)
ピアノ部屋の暖房はファンヒーター
「湿気は大敵だよね」と、エアコンを使っていた時期もあったのですが、ファンヒーターより暖まるのが遅くて、子ども達が部屋へ行きたがらない
練習しなきゃ元も子もない。。。ということでファンヒーターに戻してしまったのです
しかも、「水気のあるものが多いのも気になります」って
サーフボード・ウェットスーツに
父の趣味
釣り道具
母の趣味
しかし、これは、どうにもならん (゚ー゚;)!!
せめて、納戸でも良いからもう一部屋あれば(>_<)
でも、そんなこと言ってられない
何か対策をせねば
「寒いと練習したがらないのも分かります」と調律師さん
対策として
■ 除湿器を24時間つけっぱなし
エアコンの除湿でもOK
せめて、ファンヒーターを付ける時だけでも、同時につける
さっそく設置
■ 足元に電気カーペットを置く
「こんなの使うと良いですよ」って持ち歩いておられるものを、車まで取りに行って見せて下さいました
さっそく購入して
設置
■ ファンヒーターはなるべくピアノから遠ざけて、広い空間で使う
隣は玄関で、ちょっとした空間があるので、そこに置きました
かといって乾燥しすぎるのも良くなく、湿度50%くらいが良いらしいです
1日除湿機つけっぱなしで、タンクにたっぷり水が溜まりました(;´Д`)
で、湿度48%
鍵盤の戻りもすっかり良くなりました
取返しがつかなくなる前で、不幸中の幸いでした(;´Д`)