グランドピアノ下の防音マット(ピアノアンダーパネル)使用感のレポート
2018/08/10
我が家のグランドピアノの下に敷いている防音マット
使用感についてお問い合わせを頂きましたのでレポートしたいと思います☆
大きな段ボールで届きます
はしゃぐ長女・次女
なかなか重たいですが、何とか一人でも設置出来ました
まず気になったのは、チェアボードの後ろ側の縁が
ちょっと気になるくらい浮いてしまっていました
取り替えて頂くのも面倒なのでそのまま使っていますが
取り替えて頂けるのかは分かりません。。。
あとは、ピアノの下のボードが2枚に分かれているのですが、ピッタリと合いませんでした
なので、実家から貰ったサツマイモが詰まった段ボールと、廃品回収待ちの古紙を重しで載せています
置き場所がないだけ
どけてみましたが直ってないですね(/ω\)
そして、サイズですが、先端をぎりっぎりにして
「YAMAHA C3X」にゴム製のインシュレーターを使用した状態です
椅子をひけるのはこのくらいなので、チェアボードがもう10cm、せめて5cm長かったら良いな、と思います
ちなみに、チェアボードはすぐにずれます
簡単に直せますが
あと気になるのは縁がフェルトっぽい感じなので、埃っぽい
絨毯やラグみたいに少し持ち上げて下を掃除しようにも、ピクリとも持ち上がりません
肝心の防音効果ですが、比較も出来ないし下のお宅に聴きにいく訳にもいかず分からないのですが、かなりずっしりした重さがあるので、音を防いでくれる何か詰まっている感じはします
「出来る事はやった」という安心感もありますし。。。
何だか悪い事ばかり書きましたが、細かい事を気にしなければ見た目も良いし、おおむね満足しています
本当は浮き床の架台にしたかったのですが、あまり一般的ではなく、田舎の我が家に届けて頂こうとすると配送料も高額な事もあり、20万以上かかりそうでした
それを思うと購入も簡単でしたし、転勤族の我が家、移動を考えるとパーツが分かれているのもメリットですね
* * * * * * *
防音・床暖房対策・地震対策などで仕様が選べます
チェアボードもあり・なし選べます
足台を使う場合チェアボードにかかっているので、チェアボードがないと不安定かな、と思います
足台を使わない場合でも、チェアボードがあった方が収まりは良さそうです
* * * * * * *
グランドピアノを迎える経緯等、関連記事はこちら → 「☆」