子どものピアノ◆練習の質があがらずイライライライラ。注:愚痴です
2018/05/08
今日は愚痴です
長い愚痴です
連休中のピアノに母はイライライライラ。。。。。
練習をすることはするのですが、自主的になんてことはない
ピアノに向かうのは言われてからか、もしくは母の無言の怒りを察知した時のみ
滅多に察知しない
早く練習を切り上げたいという嫌々な様子があからさま
そんな感じなので、もちろん練習の質なんてあったものじゃない
同じように何回も通しで弾くだけ
いつも引っかかるところも無視
引っかかっていることに気付いているのかも謎
強弱記号すら読まない
読む気なし
母が気付くくらい音がおかしくても調号の確認すらしていない
車でCDかけてる曲なので、「そんだけおかしけりゃ気付くだろ普通」ってくらいおかしい
先生に指摘されたことも直っていない
何しにレッスン行ってるんだ!!
例えば
いつも左右がずれるところがある
先生にも指摘されていて、親切にも楽譜に書き込みまでしてある
↓
本人は聴いていないので気付かない
レッスンで聞いたことを注意しようという気も、楽譜を意識してみることもしていない
↓
横について「ずれてるよ。楽譜にも書いてあるよ。ゆっくりでいいからしっかり合わせる練習しなさい。」と言うと出来る
↓
通しで弾くとさっぱり意識しておらず練習前の状態、もしくは翌日には元通り
と一事が万事この調子
指の力も弱くて、「毎日のハノンをぼーっと弾くのではなくて意識してやる事!!筋トレだよ!!」ってこれも先生に何度も言われているのにまーーーーーったく意識してない
「発表会やコンクール前に焦っても一朝一夕には身に付かないよ!!」って言っても、まーーーーーったく響かない(´Д⊂ヽ
もう、脱力ですよ。。。
そんなにピアノに一所懸命にならなくてもと言う気はずっとあるのです
そもそも我が家なりに一所懸命でも、地方のコンクールに何とか出られるレベル(先生に出る事は許されるレベル)だし
音楽の道に進みたいなどという事は親も本人達もさらさらなく
楽しく緩く長く続けた方が良いよな。。。と
今の先生のまま緩く習う(毎日練習しないとか、レッスンで聞いたことを次回までに直していないとか)というのは失礼だと思うので、それを理解して頂ける先生へ移るというのも一つの選択肢だとは思う
うちの子達、練習に関して反抗的な態度を取ったり、結局1日弾かなかったという事はまずありません
高熱を出した時、旅行に行った時以外は毎日必ず練習はしています
素直に言う事も聞きます(アドバイスしても「ふざけてんの!?」ってくらい出来ないことは多々あるけど)
ピアノに向かう事は向かいます、の図
それで充分じゃないかと言う気持ちもあるんですけどね
けれども、母なりの考えがあって今の厳しい先生の元で続けてきました
子ども達にも先生を変わる選択もある事を伝えましたが、「今の先生がいい。上手になりたい。」と言っていました
けど行動が伴わない
もう限界かな(/ω\)
悩める余り、「ピアノ 練習の質 あがらない」とかでポチポチ検索してしまうのですが(笑)
「LEM音Web」の中の「●毎日の練習のために ピアノが10倍上手になる練習方法」に良い事が書いてありました
【LEM音Webhttp://lem-ongakuin.sakura.ne.jpから引用】
■ それから、ていねいに楽譜を読むことも大切です。「何となくこんな感じ」ですませるのではなく、一つ一つの音符をきちんと読みましょう。そして、強弱の記号や速さの記号、レガートやスラー、スタッカートの記号にも目をとめて下さい。また、これから弾こうとしている曲は何拍子でしょうか。♯や♭は付いていませんか。曲を弾く速さについて作曲者の指示が書かれていませんか。楽譜に書いてあるすべてのことを見逃さないようにしましょう。
■ 曲想をまったく考えていない演奏はとても不自然な感じになります。たとえば、皆さんが楽しい話をするときに、ブスッとした顔で話をするなら、その話を聞いている人はどう思うでしょうか。「何を怒っているんだろう」と不安になるのではないでしょうか。笑いながら楽しそうに話さなければ、その話の楽しさは決して相手には伝わりません。それと同じように、音楽を演奏する場合にも、気持ちを込めて演奏する必要があります。楽しい曲は楽しく、悲しい曲は悲しく、静かな曲は静かに、元気な曲は元気良く演奏しなければなりません。
■ 音や指の間違いを先生に注意されたときだけ直している人がいるとします。その人は先生が注意したその時は正しい弾き方をします。でも、家に帰ったらまったくそのことを気にかけません。自分でそれを直そうという気持ちがないからです。だから、気が向いたときだけ通し練習を何回かして練習をしたつもりでいます。でも、実際には自分勝手な間違った弾き方をしているので、何も練習をしていないのと同じです。その人は次のレッスンでもまた同じ所で同じ事を注意されます。そして、家に帰ったらまた同じ事の繰り返しです。何カ月たってもその人はその曲を満足に弾けるようにはなりません。
うちの子に言いたい!!
言ってるけど
特に3つ目!!
で、どうすればそれいう練習が出来るようになるかは分からないままなんですけどね(/ω\)
一度先生に本気で相談してみようかな
練習の質が悪すぎるなんてなかなか言いにくいんだよね(´Д`)ハァ…