2018年度(年長)ヤマハ幼児科2年目 三女 ヤマハ音楽教室のこと
三女ヤマハ幼児科2年目♪その後の進路を考える。
2019/01/23
三女ヤマハ幼児科2年目です
進路を考える時期がやってきました
先月末くらいに、先生から各コースのパンフレットが配られて説明がありました
三女のグループは現在3名
内1人はジュニア科には進級しないそうなので(エレクトーン・アンサンブルに興味はなく個人レッスンに変えるそうです)2名で進級となります
先生は引き続きグループを担当して下さるとの事
三女の学年が小学生のうちに定年予定なので、新しくジュニア科のグループは受け持たれない予定でしたが、楽器店に「もうちょっと働けって言われてね」だそうです。やったー\(^o^)/
もう一人の子(Mちゃん)も良い子だし、その子のお母さんもとても良い方なので、出来れば一緒に進級したいと思っていましたし、先生もそのつもりでいて下さっています
問題は、専門コース・総合コース・アンサンブルコースと選択肢がある訳ですが。。。
ヤマハ幼児科からの進級について詳しくはこちら → 「次女ヤマハ幼児科2年目♪その後の進路を考える。」
どれにするかは「2人で相談して決めて下さい。どれでも良いですよ(*^^*)」との事(;´・ω・)
そして、Mちゃんは3姉妹長女なので、Mちゃんのお母さんは「色々あるんですね~♪三女ちゃんに合わせます(*^^*)」状態
結論は我が家次第(>_<)
ど、どうしよう。。。
迷う~
迷う~
それと言うのも、次女はアンサンブルグループに個人レッスン併用ですが、グループレッスンが少し物足りないなと思う部分があるんです(>_<)
先生は指導力のある方なので大満足なのですが、グループメンバーと熱意の差を感じるんですよね。。。
「練習すれば上手だろうな」と言う子が集まっていますが(良い音出したり、テンポがとても正確だったり)、正直に言うと練習量の差を感じます
次女は決して能力的には恵まれていませんが、グループの宿題くらいは真面目にこなしている状態
せっかく先生に恵まれているのに勿体ないな、と思う事しばしば
結局それが、アンサンブルグループと専門コースの差なのではないかと思い始めている今日この頃
「ヤマハが習い事優先順位一位!」というやる気のある子が集まっているか、そうではないか
親子ともに「練習はしなくてはならないもの」という意識があるか
グループメンバーを責める気は全くありません
おそらく、そういう子が気楽にできるコースとしてアンサンブルコースがあるので、次女にアンサンブルコースを選んだのが失敗だったかな。。。と思っています
メンバーは良い子達だし、次女も楽しくやっているし、先生が良すぎて辞めるつもりはありませんが
ちなみに、総合コースは、「アンサンブルコースに個人レッスン併用」よりもお月謝が高くなるという事で、メリットを感じないので選択肢に入れていません
強いて言えば、総合コースの個人用のテキストは面白そうで魅力的ですが、アンサンブルコース+個人レッスンの方がテキスト&進度の自由度が高そう
さて、どうする?
専門コースいっちゃう?
そもそも母は専門コースに憧れあり
最後の子なのでラストチャンス
でも、JOCできる?
小学生になったら練習時間の確保が難しいんじゃない?
今は長女・次女の登校後が三女の練習時間
アンサンブルグループにすれば、グループはお楽しみ的なポジションで負担にはならない。。。
でも物足りない。。。(>_<)
と、頭の中をぐるぐるぐるぐる
結論は出ず、「半年先までに決めれば良いんだからまだ悩もう。。。」と思っていました
長くなったので続きます
その後の記事
* * * * * * * *
幼児科からの進路で迷っておられる方はこちらも参照してみて下さい
ヤマハ音楽教室に関する話題 → 「☆」