長女レッスン♪ソナチネAnh.5(No6)第1楽章合格
前回記事でインヴェンションに入った事しか書いていなかった(;´・ω・)
全訳ハノンピアノ教本 解説付/ハノン (Charles-Louis Hanon) 全音楽譜出版社 ピアノ教本 楽譜
♪ 「6番」まで合格
♪ 「7番」宿題
ずっと合格してないな、、、
「3.4.5の指に最も大切な練習曲」と書いてあります
長女の弱いところだ( ;∀;)
特に4.5の指
12月の記事にも「ずっと合格しません」って書いてますが、、、まだ合格しません( ;∀;)
指が転ぶところは
【ゆっくり 速い】
【強い 弱い】
【レガート スタッカート】
これ全てを組み合わせて(全8パターン?)練習するように、の宿題
一応やってるのを見たことはある、、、のでやっていると信じたい
あと、5の指が弱くてソの音が響かない
「まあ、ツェルニーはゆっくりやろうって先生言ってたよ~(*^^*)」だそうです。。。
優しい言葉にむしろ危機感を感じる
匙投げられた?(;´Д`)
新こどものソナチネアルバム 構成力がぐんぐん育つ!はじめてのプチ・アナリーゼ (こどもピアノレッスン) [ 松本倫子 ]
♪「ソナチネAnh.5(No6)第1楽章」L.v.ベートーヴェン合格
「ベートーヴェンでしょ。強弱はっきり付けて(`・ω・´)」と、表情なし子の長女は言われておりました(-_-;)
母は、拍が微妙にずれるのが気になる。。。
この曲に限らずですが
長女も録画したのを聴くと分かるけど、弾いてる時は分からないらしい
先生に「メトロノームを使っても、そこは合わせてくるんですよね(-"-)」と相談した時に、「本当に大切なのはメトロノームのカチとカチの間なんだよね。歌うしかないかな。」と言われています
ソナチネまでいっても、、、まだ声を出して歌うしかないか!!
と、思って「歌ったら?」と言っても歌わないので、母が隣で歌っています
「チャーン、チャンチャン、チャラララララララ、チャッチャラッチャッチャラチャーアー、うんうん!!」
この「チャーアー、うんうん!!」が合ってないんだよな~(;´Д`)
気になる~
ベートーヴェンと言えば。。。
次女は「おもしろくてやくにたつ子どもの伝記」シリーズが好き
これも繰り返し読んでいるので
ベートーベン (おもしろくてやくにたつ子どもの伝記) [ 加藤純子 ]
図書館で見つけた手塚治虫漫画も借りてみた
これかな?
食い付き良かったです(・∀・)
次女のグループの先生に言わせると、ベートーヴェンは「あのストーカー気質の人」だそうです(笑)
シューマンは「すごい年の差婚の人」(笑)