長女レッスン♪憧れの曲が宿題になりました。
長女レッスン進捗状況
4月に入り、新5年生となりました
4年生最後のレッスン記事
♪「9番」不合格
相変わらず、「テンポを意識して」とか「座り方」の書き込みあり(-"-)
♪「1番」合格
遂に合格!!
この日は「最初の音、絶対に絶対に絶対に、よーーーーーーーっく考えてから出しなさいよ(`・ω・´)」と送り出したのですが
「最初の音さ、pで始めたら先生優しかったわ~(´∀`)ヘラヘラ」だったそうです(´Д`)ハァ
合格と言っても、この仕上がり
ツェルニー30練習曲「1番」 → ☆
二分音符=80 で仕上げです
メトロノームがないと、拍がさらに全然合わないのです
身に付かないリズム感
しかも、この期に及んで残す音が残ってない(;´・ω・)
■ 音楽之友社 ウィーン原典版 42a バッハ インヴェンションとシンフォニア
♪「インヴェンション8番」
好感触だったそうで、「合格でも良いけど、譜読みが沢山になるからね~。もう一回してきてもらおうかな。」という事だったそうです
■ 新こどものソナチネアルバム 構成力がぐんぐん育つ!はじめてのプチ・アナリーゼ (こどもピアノレッスン) [ 松本倫子 ]
♪「M.クレメンティ:ソナチネ Op.36 No.1 第1~3楽章」合格
なんと一発合格(≧▽≦)
ど、どうしたんだろう!?
第1楽章はヤマハの教本「NEWピアノスタディ レパートリーコレクションズI」にも載っていて、3年生の時にも弾きました
本当は続けて撮りたかったのですが、なんせミスの多い子でして
撮れないまま日が経ち、どんどん衰えていくばかりなので別々に撮影しました(゚∀゚)
第1楽章 → ☆
第2楽章 → ☆
第3楽章 → ☆
今回は長女には珍しく、好感触のレッスンだったようです(*´▽`*)
しかも、ソナチネ教本から新しくでた宿題は
♪「W.A.モーツァルト:ソナタ K.545 第1楽章」
この曲、長女が「いつか弾きたい♪」と言っていた曲なのです(*´▽`*)
先生にもその話をしたので、覚えていて下さったかは分かりませんが
「発表会でこれ弾くからね~」と言って下さったそうです(≧▽≦)
そういう訳で、長女はウキウキとこの曲中心の練習を、珍しく割と時間を割いてやっています
が、、、
ブログに書く気力もないくらい三女・次女のレッスンがボロボロでした( TДT)
母は今回、三女・次女のレッスンのみ同席
特に次女
春休み中、お休み→レッスン→お休みで、回復する機会もないまま、悶々とした日々です(T_T)