次女Jアンサンブルコース1年目♪フィンガーエクササイズは大切らしい
次女、ヤマハ音楽教室・ジュニアアンサンブルコース1年目です
直近のレッスン記録
■ フィンガーエクササイズ3
前々回のレッスンで全然弾けない子もいて、先生に怒られました
みんなどうしても曲弾く方が楽しいからレパートリーブックの練習の方を頑張っているような印象です
「これちゃんとしないうちは、レパートリーしなくていいよ!」まで言われてしまい(´・ω・`)ショボーン
次の週はみんな見事に揃って弾けました
みんな頑張ったのね~
子どもには厳しさも必要という事だな
次はスタッカートが宿題
■ 「したてや」(ジュニア2)
レッスンでは両手とも伴奏を弾く宿題
次女は斬新なアレンジをする訳でもなく「ズンッ、チャッ」で
母はシンプルで好きよ
「ズーン、チャチャーン」(分かる?母、精一杯の表現)も考え着いたものの、メロディーにつられて弾けず(*´Д`)
母がメロディーを弾けば母もつられて弾けず
早々に断念、潔く撤退
他の子もテキストに載ってるような基本的なアレンジでした
「お~!!」っていうアレンジ聴いてみたいなぁ
■ 「ひとまねオウム」(ジュニア2)
元々のアレンジ力が乏しいというのに、熟考するでもなく楽にこなすことを考える次女
「ズンッ、チャッ」に決定
伴奏アレンジの宿題でした
次回は右手の変奏が宿題ですが、テキストに載っている変奏を一人一個ずつ割り振られ、それを練習していきます
次女は「調かえ工場」担当
■ 「もくばのゆめ」
聴いて歌う
■ 「おじいさんのおはなし」
メロディーを弾く
■ 「収穫のおどり」(レパートリーブック2)
「収穫のおどり」2週目で合格
「スタッカートが重い、鍵盤の近くで弾いてエッジの効いた音を出す、もっと軽やかに」と言われましたが、言う事聞かないよね~(*´Д`)
先生の弾き方と音、全然違うんだけど何故に気付かない?????
「収穫したものが持ちきれないような大きなかぼちゃになってるよ!りんごとかジャガイモくらいにしてみて!」と言われるも、変わらんよね~(*´Д`)
長女はこういう指導がすっと入るタイプなんだけどなー
次は「春を待つウクライナの娘」練習中