長女レッスン♪付き添いが必要な事態らしいです(T_T)
長女のレッスン
♪「20番」合格
20番合格後、「ハ長調の音階」をやっています
そして既に何回か不合格
長女、「スケール」と「カデンツ」という言葉を初めて知る
母もよく分かってない
下巻に入るかは楽器店コンクール終了後に考える、と言われたようです
♪6「進歩」合格
♪19「メヌエット BWV Anh.120」
トリルに手こずっていたのですが、コンクール曲を頂いた次のレッスンで合格
とにかくコンクールに専念しろという事ですね、きっと
この教本はお休み中
* * * * * * * *
そして、新しい教本が加わりました
小プレリュードと小フーガ (Zen-on piano library) [ ヨハン・ゼバスティアン・バッハ ]
コンクールの課題曲
先週のレッスン終了後、とにかく長女の状態がヤバかったらしく、「お母さん、曲調を捉えなおすことから必要です。」ウンヌンカンヌン。。。。。。。。と続き、「それがバッハですから。」と(>_<)
模範演奏までして母にも説明して下さったのですが、母も理解できた自信なし
だって、バッハについて知ってることって名前くらいだし
ただ、先生の演奏と長女の演奏が別の曲に聞こえたので、長女のヤバさは理解した
なにそれ、同じ曲なのー
で、「長女ちゃんのレッスンにも入ってもらった方が良いと思います」(←長女同様ヤバい次女のレッスンに付き添いを希望した時に言われた)という事なので、次回からレッスンに付き添うつもりです
ふいー、怖いよー(*_*;
そして、自由曲のヤバさも半端ない
外で漏れ聞こえる音を聴いていたら、10分程同じ1小節が聞こえてたよね。。。そして本日のレッスン終了~みたいな(;´Д`)アウ...
それも曲始まって2小節目だったので、1回分のレッスン2小節で終了(((゚Д゚)))ヒィー、マニアウノォ~!?
それも後で母に解説して下さったのですが、リズムが悪く、右と左と揃っておらず、バラバラ入ってるらしいです
母どこがどう間違っているかは聞き取れないけど、確かにそこの部分は聴いていて違和感がある
そんな状況なので、今はコンクール曲2曲に専念せざるを得ない
そして、我が家にはもう1名ヤバいお方が。。。それについては次回また~