ヤマハ音楽教室・幼児科の話
ヤマハ音楽教室
幼児科の事しか分かりませんが、我が家が入会する前に知らなかったアレコレを綴ってみたいと思います
個人的な見解が含まれていることをご了解下さい
また、誤った情報があったら申し訳ありませんm(__)m
入会の条件
■ ヤマハの幼児科はいつでも入会できる訳ではない
ヤマハのグループレッスンは入会できる時期が限られています
5月(春組)と11月(秋組)に開講しますが、11月開講は希望者が少なく開講していない楽器店もあります
我が家は田舎県なので、県内主要2ヶ所の市どちらの楽器店にも秋組はありませんでした
長女の時は11月開講で入会して(他県在住時)、11月いっぱいであれば途中入会可能なのでお友達を誘ってくださいね、と言われていました
開講時期を逃すと次の開講を待たなければなりません
■ 対象年齢が決められている
幼児科は4・5歳児対象です
幼稚園の学年で4歳になった年少さん(秋組)、年中さん、年長さんのみです
しっかりしていてレッスンについていけそうな3歳年少さんでも、幼児科に入ることはできません
以前には例外があったようですが、入会したところはぎりぎり3歳(もうすぐ4歳)のお子さんが断られた、という話を聞きました
■ 幼児科終了後には様々な進路がある
これはもう。。。語ったらきりがないですが。。。
皆さん、ご存じでしたか?
長女が幼児科に入ってすぐに説明があったような気がします
その時はまだまだ先の話で「ふーん( 一一)(興味なし)」くらいで聞いていましたが、幼児科修了時には真剣に悩むことになります(;´・ω・)
ざっくり言うと
● 本気組か、ほどほど組か、緩く楽しく組か
● ピアノかエレクトーンか
● 個人かアンサンブルか
それらを楽器店の都合(人数が揃わないと開講しない)や費用、先生との相性などを加味しながら決めなくてはなりません(>_<)
「うちは緩く楽しく。趣味程度にピアノが弾ければ良い。本気組なんて全く考えていない。」という方も多いと思いますが(我が家もそうです)、ヤマハはそんな状態で入会してもあれよあれよと進路を悩ませる状態に持っていくのです(;´Д`)
あー、不思議
結局長女は本気の本気の本気組ではありませんが、私がかつて習っていたような「レッスンの前日に練習するだけ」とか「練習時間は3分」とかいう習い方ではなく、ほどほどに頑張る組になっています。(それでも結構キツイ)
良く捉えれば、親がやる気のないド素人でも、勝手にレールに乗っけて、子どものレベルを引き上げてくれます
降りていく方もいらっしゃるので、軽い気持ちで乗車しても問題ありませんが、スピードが出てしまうと降りられなくなります。。。
参考記事 → 「次女ヤマハ幼児科2年目♪その後の進路を考える。」
レッスンの実際
■ 保護者の付き添いがいる
幼児科は保護者も一緒にレッスンを受けます
私はそういうものだと思っていたのですが、個人の教室だと付き添いが不要の所も多いようです
音楽経験が0に等しい親なので、一緒にレッスンを受けて知ることもありますし、どっちみち送迎が必要なので私は苦痛ではなかったですが、下の子を連れているときは大変なこともありました
今同じグループのお母さんで大変そうな方もいらっしゃいます
もちろん、お父さんや祖父母でもOK
■ 楽器は必要か
必要です
最初は家で練習しなくても充分ついていけますし、 飲み込みが早かったり、要領のよい子なら1年以上レッスンだけでも問題ないかもしれません
ですが、練習は最初から習慣付けた方が良いです(長女の反省(>_<))
長女が幼児科の時は、専ら車でCDを聴きながらエアピアノ
「ぷらいまりー3」まで通常のレッスンはそれでもやれないことはなかったですが、 発表会の練習や移調はさすがに鍵盤がないと難しかったです
次女に至ってはドの音を習う前の、「高い音はこっち―、低い音はこっちー」みたいな時から家での復習が必須でした
両手奏なんて、とてもとてもレッスンだけでは出来ない(>_<)
家に鍵盤がなければどうにもなりませんでした
先生によっては幼児科からアップライトピアノ(もしくはエレクトーン)を勧めてきます
次女のグループの先生は幼児科でも電子ピアノでは駄目と言われるらしいですが、幼児科は習われる目的も様々ですし、電子ピアノでも充分じゃない?と思います
何ならキーボードでもレッスンについていくくらいの練習は出来ると思います
■ 個人の教室より進度が遅い?という噂
私、ヤマハのテキストには感心しました
↑ 音楽、無知なのに上から目線
最初曲はド・ド・ド
それだけなのに、CDに合わせて弾くと立派な曲になるのです
次はド・レの曲
次はド・レ・ミの曲
次はド・レ・ミ・ファの曲
・
・
・
という風に無理なく、いつの間にか難易度が上がっています
半年かけてドレミファソが出てくる曲を弾きます
半年ごとにテキスト1冊、幼児科2年間でテキスト4冊「ぷらいまりー1~4」を学びます
左手も簡単な和音から始まり、それがいつの間にか曲に応用されていて、「あら、1曲の素敵な曲が仕上がった!」という具合です
「ぷらいまりー1」では右手のみの曲、左手のみの曲、交互奏(右手と左手が交互に出てくる)の曲で、両手奏が始まるのは「ぷらいまりー2」から
つまり半年後にようやく両手奏が始まります
それが早いか遅いかは分かりませんが、後から個人の教室でピアノを習い始めたお友達の方が難しそうな曲を弾いている、という事は長女の時も次女の時もありました
しかも年下の子だったりします
それが気になるようなら個人の教室の方が良いと思いますが、あまり気にしなくても良いと思います
後々の演奏力にこの時期の進度なんて微々たる影響だと思いますし、我が家の場合凡才我が子が年齢相応以上の難易度の曲を弾いても、無理してる感が出ちゃうと思います
ピアノって楽譜通り指を動かすことだけじゃないんだな、とようやく知った母は、曲のイメージを掴んでから「さあ、弾いてみよう♪」というヤマハのやり方が、表現力が培われるんじゃないかなと気に入っているのです
■ グループレッスンについていける?
問題はグループレッスンの進度が子どもにとって早すぎた場合
心配するべきはこっちの方だと思います。
次女は入会前とても心配しました(;´・ω・)
グループレッスンなので、仕上がっていても仕上がっていなくても、時期がくれば次へと進みます
もちろん、より難しくなっていくので、一度遅れると大変です
ついていけるかいけないかは、習う子の素質はもちろん、グループメンバーや先生にも影響されます
長女のグループは、初回から弾けるのが当たり前のグループでした
幼児科は予習はしなくていいとは言われますが、勝手に弾いちゃう、くらいの子が集まっていました
なので、先生も移調とかガンガンやっていました
一方、次女のグループは仕上げの時でも何とかかんとか弾いている子が多いです
正直弾けてない。。。
長女はつられて上手になったし、次女は自分が上手な方だと思って自信を付けるし、それぞれ我が子には良かったのですが。。。
デキるグループでついていけなかったり、弾けていないのにレッスンがどんどん進んでいってしまったら、グループレッスンは面白くないかもしれません
ただ、幼児科には様々な理由で入会される方がいらっしゃるので、弾けないからダメという訳でもありません
長女も元はと言えば、幼稚園・学校以外のコミュニティを作りたかったのです
これはグループレッスンでないと意味がありませんでしたし、実際家を行き来するお友達も出来て、目的は達せられました
他にも耳を鍛えたいとか、家にいる時間が長いので習い事をとか、手先が不器用なのでリハビリがてら、という方など。。。
むしろ幼児科入会時から真剣に「ピアノを弾きたい!」という子の方が少ない印象です
■ レッスン1時間は長くない?
ピアノやエレクトーンの周りに集まったり、歌ったり、弾いたり、マグネット出したり、何やかんやと動きがあるので退屈してなさそうです
我が家は平日の夕方なので、眠そうな日もありますが、レッスンが始まるとむしろ目が覚めるようです
親にとっては長いです(*_*)
その他気になる事
■ 下の子は連れて行ってもいい?
長女の時は次女・三女を連れて行っていました
次女(当時2~3歳)は塗り絵を持って行き、 三女(当時1~2歳)はひたすらおんぶで寝かせていました
何回かぐずったことはありましたが、そういう場合は退席していました
長女の先生はフォローして下さっていましたし、グループのお友達が全員下の子連れだったので気にしなくて良かったです
次女のレッスンにも三女を連れて行っていますが、 もう年少さんなので聞き分けもありますし、 存在消しておとなしく座っています(笑)
我が家はそんな具合に上手くいったのですが、今次女のグループに1歳のご兄弟を連れてきていらっしゃるお母さんはなかなか大変そうです
下の子がお兄ちゃんのそばに寄りたがると、先生から「気が散るので離してください」と言われたりします
離すと下の子は泣きます
泣き声はもちろんですが、少しでも物音を立てようものなら先生に退席を促されます
退席するとお兄ちゃんもお母さんがいないとダメで泣く。。。と言う感じ
見ていて、いた堪れません
下の子に寛容な先生とグループメンバーなら全く問題ないのですが。。。
■ 費用は?
費用はかかります
個人の教室の相場よりお月謝(設備費も加わる)も高いですし、教材費もCDやらDVDやらテキスト以外のものがあります
それに加え、発表会参加費(これは個人の教室でも発表会があればかかる)、衣装代(グループの場合お揃いで揃えることもあるので拒否できない)
幼児科から小学生対象の各コースに進級すればさらにお月謝は高くなります
個人の教室で「月4回6000円」とか見ると移りたくなります(笑)
ちなみに、最初の購入品リストにある指定バッグは買わなくても良いです
使っている方もいらっしゃれば、指定以外のレッスンバッグの方もいらっしゃいます
■ 発表会は必ず参加?どんな感じ?
グループの場合、ほぼ強制参加だと思います
参加の有無を聞かれたことはありません
「〇月〇日にありますよ~♪」だけです
2ヶ所の楽器店で幼児科の発表会を経験しましたが、どちらもアンサンブルで一曲(今やっているテキストからの1曲を先生がアレンジされる)、歌を一曲(これもテキストから)でした
弾くのはグループのメンバーで各パートに分かれて弾きます
幼児科1年目は各パートは極々簡単なものなのに、みんなで合わせると(先生含む)壮大な仕上がりになっています
本人は片手で弾いているというのに、この素晴らしすぎる音のハーモニー(笑)
アンサンブル、凄い!
子ども達は「弾けてる!」という感覚に包まれ(先生の力によるものだとしても)、楽しさに目覚めていくのではないでしょうか
参加する価値はあります
親も我が子凄い!と錯覚し、大満足です(*^^*)
我が子以外のグループの演奏も、楽しく聴けます♪
以上、思いついたことをつらつらと綴ってみました
これから幼児科入会を考えておられる方で聞きたいことなどありましたら、お気軽にコメントお寄せ下さい♪
2018/02/23